https://photo53.com/kuginukijizo.php釘抜地蔵(石像寺)
千本通りに面して建つ釘抜地蔵さんの写真です。
心にチクリと刺さっている小さな棘、ズキズキと痛む鋭い棘はここで抜いて、心軽く楽になりたいものです。
普通の平日の普通の昼下がりでしたが、次々とお参りの方がやってきます。
多くの人の信仰を集めているお寺であることがわかります。
本堂前に大きな釘抜き。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/kuginukijizo.php釘抜地蔵(石像寺)
https://photo53.com/chiekoin.php智恵光院
夏の智恵光院さんの写真です。
智恵光院通という通りの名前でおなじみですね。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/chiekoin.php智恵光院
https://photo53.com/zenmyoin.php妙覚寺 善明院
妙覚寺の北側に建つ塔頭の善明院さんの写真です。
山門のかたわらで八重紅枝垂桜がすごいボリュームで咲きます。
門前は月極駐車場なのですが、この日はクルマがなくて桜が鑑賞しやすかったです。
桜に先駆けて3月の頭に咲くハクモクレンも立派です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/zenmyoin.php妙覚寺 善明院
https://photo53.com/jijuin1.php慈受院
慈受院さんの堀川通に面した小さなお庭は、綺麗に手入れされており、誰でも見ることができるようになっています。
秋はドウダンツツジの赤が鮮やかです。
慈受院は薄雲御所と呼ばれる門跡寺院。なかなか拝観できる機会はありません。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/jijuin1.php慈受院
https://photo53.com/uhoin1.php雨宝院
西陣の雨宝院さんの写真です。「西陣の聖天さん」と呼ばれるお寺。
山門の向こうは、深い緑で薄暗いほどの境内。
木漏れ日が心地いいお参り。
雨宝院がもっとも注目を集めるのは春。
遅めの八重桜が小さな境内を埋め、たいへんな美しさに。本堂前の桜は歓喜桜。
黄緑の御衣黄桜も咲きます。
椿も多いです。
秋の雨宝院さん境内。
桜の葉っぱが色づいて、そして散っています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/uhoin1.php雨宝院
https://photo53.com/myorenji1.php妙蓮寺
Myoren-ji
西陣の妙蓮寺さんの写真です。
冬でも咲いている妙蓮寺さんの御会式桜。
お正月にだってこのボリュームで咲いています。
たくさん咲く芙蓉。
改修前の渋い本堂。
改修後のさわやかな本堂。
形の良い鐘楼。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/myorenji1.php妙蓮寺
https://photo53.com/myokakuji1.php妙覚寺
門前に立派な枝垂桜の咲く妙覚寺さんの写真です。
妙覚寺大門は豊臣秀吉の聚楽第の遺構。
枝垂桜の終わったあとは八重桜。これもまた美しい。
桜が終わったあとの緑の門前の景色。
葉桜もいいものです。
妙覚寺は織田信長の定宿となっていたお寺ですが、歴史的事件があった本能寺に比べればあまり知られていません。斎藤道三が少年時代に得度したお寺でもあり、そのつながりで信長の宿所になったのです。
正面の大きなお堂は祖師堂。
広い本堂の前は法婆園。
5月の法婆園は青もみじと苔で緑一色。
ポットに熱いお茶が用意されていて、のどを潤しながら、お庭を眺めることができます。
次は紅葉の妙覚寺。
外側からも庭園のカエデは見えます。
紅葉の法婆園。開放的な景色です。
拝観のお客さんも少なく、ゆったりカエデを眺めることができます。
鳶が舞っています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/myokakuji1.php妙覚寺
https://photo53.com/sonyoin.php本法寺 尊陽院
本法寺の塔頭、尊陽院さんの写真です。
水子供養のお寺としても知られています。
前庭にモダンでハイカラな地蔵堂があります。前掛け地蔵菩薩がおられます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/sonyoin.php本法寺 尊陽院
https://photo53.com/honpoji1.php本法寺
西陣の本法寺さんの写真です。
仁王門。
桜の季節の仁王門。
仁王門から境内をのぞく。
多宝塔。
桜に包まれる多宝塔。
本堂。
十(つなし)の庭。講堂前の前の庭です。
巴の庭。
本阿弥光悦作の「三巴の庭」です。
日蓮の「日」を表す円形(半円を二個)の石と、「蓮」を表す十角形の蓮池が配されています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/honpoji1.php本法寺
https://photo53.com/kyokakudo.php経書堂(来迎院)
産寧坂と五条坂の角に建つお寺、来迎院さんの写真です。
聖徳太子が建立したといわれ、いまは清水寺の塔頭寺院となっています。
本堂はお経を書くお堂ということで、経書堂と呼ばれています。
読み方はそのまま「きょうかくどう」なのだそうです。
2月に椿がたくさんの花をつけていました。
品種は日光のようです。素晴らしい。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラム、見ていただけるとうれしいです。→
最近撮った京都写真を見てみる
https://photo53.com/kyokakudo.php経書堂(来迎院)