https://photo53.com/enmyokyoji.php円明教寺
大山崎町の天王山の山際に建つ円明教寺さんの写真です。
山門は鐘楼門。
奈良時代の創建と伝わり、このあたり一帯の地域名にもなっていますが、いまは山門と本堂を残すのみの小さなお寺です。
このページをシェアする。
https://photo53.com/enmyokyoji.php円明教寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/shoryuji.php勝龍寺
長岡京市の勝龍寺さんの写真です。
勝龍寺城公園の少し南側に建つ真言宗のお寺です。806年に空海によって建てられたと伝わります。
勝龍寺城で戦いがある度に火事の危機が訪れ、実際に何度も消失しています。
山崎の戦いでも燃えてしまいました。
本堂の勧請縄は龍に見立てられています。
本堂に向かって右手には春日神社があります。この地域の氏神様です。
このページをシェアする。
https://photo53.com/shoryuji.php勝龍寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/shoryujijo.php勝龍寺城
きれいな公園として整備されている勝龍寺城跡の写真です。
勝龍寺城は1339年に建てられたお城で、明智光秀や細川忠興とガラシャゆかりのお城でもあります。
このお城は江戸時代になってまもなく廃城となったため、いまある建物や土塀は平成のものです。
明智光秀の軍勢は山崎の戦いで秀吉に負けたあと、一旦この城に入り、滋賀県の坂本へ向かってまた出立していきました。
神足神社のそばには勝龍寺城の土塁が保存されています。
凸凹したところを歩くだけでも楽しいです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/shoryujijo.php勝龍寺城
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/honmyoji.php本妙寺(左京区)
仁王門通の広くなっているところに建つ本妙寺さんの写真です。
鬼子母善神の石碑が立っています。
赤穂義士ゆかりのお寺でもあります。
本堂の屋根は重層造り。
このページをシェアする。
https://photo53.com/honmyoji.php本妙寺(左京区)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/jozenji-senbon.php上善寺(千本今出川)
千本今出川の交差点そばに建つ上善寺さんの写真です。
鞍馬口の上善寺とも元は同じお寺だそうです。
小さな山門をくぐると、意外に奥が深い境内です。
このページをシェアする。
https://photo53.com/jozenji-senbon.php上善寺(千本今出川)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/shinjuin.php真宗院
深草の真宗院さんの写真です。
門前。山門をくぐればカエデの参道です。
秋のカエデの参道。
全部が真っ赤になるのではなく、赤黄緑のグラデーションがきれいでした。
年によって違うのかもしれません。
カエデのトンネルを抜けるとかなり広い敷地が開けます。
正面に本堂。
このページをシェアする。
https://photo53.com/shinjuin.php真宗院
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/shoboji-higashiyama.php正法寺(東山区)
観光客がぞろぞろ歩くねねの道から、龍馬坂をまっすぐ登って、さらに石段を上り詰めたところに建つ正法寺さんの写真です。
あまり来る人もないので、お参りしたあとは、ぼーっと景色を眺めて一息つけます。
趣のある本堂。
帰り道の景色。八坂の塔が真下に見えます。
このページをシェアする。
https://photo53.com/shoboji-higashiyama.php正法寺(東山区)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/tenshoji.php天性寺
寺町三条の少し北に建つ天性寺さんの写真です。
アーケードに面した山門のところは狭いが、中へ入ると広く奥行きのある境内です。
境内の奥には天河弁財天を祀る弁天堂があります。
奈良まで足を運ばずとも京都の街なかで天河弁財天にお参りすることができます。
このページをシェアする。
https://photo53.com/tenshoji.php天性寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/tenporinji.php転法輪寺(轉法輪寺)
仁和寺の東側の奥まったところに建つ転法輪寺さんの写真です。
浄土宗のお寺です。
山門は二階に鐘が釣られている竜宮門。
お庭は木の種類が多く、歩くのも楽しいです。
本堂には7メートル半もある大仏様が座っておられます。
だから本堂も大きい。
その背後には、黄色の腰巻の珍しい阿弥陀如来像も。
このページをシェアする。
https://photo53.com/tenporinji.php転法輪寺(轉法輪寺)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/tenneiji.php天寧寺
寺町の天寧寺さんは山門をくぐる前から美しい光景を見せてくれます。
どーんと比叡山を借景にした額縁門。
春の額縁門。青空が似合う景色。
枝垂桜が彩りを添えてきれいです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/tenneiji.php天寧寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)