https://photo53.com/ikkyujinja-fukuchiyama.php一宮神社(福知山)
福知山の一宮神社の写真です。
鬱蒼とした鎮守の森の中に建つ奈良時代創建の神社です。
立派な社殿は1718年に建てられたもの。
このページをシェアする。
https://photo53.com/ikkyujinja-fukuchiyama.php一宮神社(福知山)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/wadukatenmangu.php和束天満宮
府道5号線をまたいで建つ和束天満宮の写真です。
平安時代創建の菅原道真公を祀る神社です。本殿は室町時代の建築。
境内にはいくつもの摂社があります。朱塗りの橋をわたって北側へ。
このページをシェアする。
https://photo53.com/wadukatenmangu.php和束天満宮
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/pontocho.php先斗町通の町並み
鴨川と木屋町通に挟まれた先斗町の細い小路の写真です。昔ながらのこの狭さが雰囲気をかもし出すのですね。
いつもなら路面にも風情のある模様がありますが、残念ながら工事中でガタガタでした。
先斗と書いてポントと読むのはだいぶん無理がありますが、ポントはポルトガル語が語源だそうです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/pontocho.php先斗町通の町並み
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/mishimajinja.php三嶋神社
狭さにかけては京都でも一二を争う三嶋神社の写真です。
うなぎの神様なので、うなぎを扱う業者さんたちもお参りにくる神社です。
三の字がウネウネしているのはウナギかな。
源義経にも指針を示した揺向石。
いまは安産の石。
3人分くらいしか立つスペースがないので、例祭は瀧尾神社で行われます。
このページをシェアする。
https://photo53.com/mishimajinja.php三嶋神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/jojuin.php成就院
清水寺塔頭の成就院さんの写真です。
東山(高台寺山)を借景にした「月の庭」という素晴らしいお庭がありますが、中へ入ると撮影不可ですので、門前の様子を一枚。
このページをシェアする。
https://photo53.com/jojuin.php成就院
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/takenakainari.php竹中稲荷神社
吉田山の竹中稲荷神社の写真です。
この近くに在原業平の住まいがあったという記録があり、830年ころにはすでにこの神社が建っていたことがわかるそうです。
ちょっと傾いた鳥居が混じり、逆に風情を感じます。
赤い鳥居と桜。桜の時期はさらに風情がアップ。
境内からは大文字山も見えます。
昔に撮った竹中稲荷神社の紅葉の写真が出てきたのでアップします。
社殿の右手の眺望が開けていて大文字が見えます。大文字山もきれいに色づいています。
秋の写真を追加します。
夏の竹中稲荷神社の写真です。
参道は近所の人の散歩道。
このページをシェアする。
https://photo53.com/takenakainari.php竹中稲荷神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/anshoin.php安祥院(日限地蔵)
清水寺への五条坂の途中に建つ安祥院さんの写真です。日限り願掛けのお地蔵さん。
本堂前でどばっと咲く山桜は珍しい品種だそうです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/anshoin.php安祥院(日限地蔵)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/sugawarain.php菅原院天満宮神社
御所の西に建つ菅原院天満宮神社の写真です。烏丸の天神さんとも呼ばれる神社です。
京都御苑の中から見た社頭。
菅原道真公とその父、そしてそのまた父の菅原三代を祭神として祀る神社です。
天神さんのイラストが目立ちます。
すぐ後ろに平安女学院の建物が迫っていて、見た目の統一感がないのがおもしろい。
このページをシェアする。
https://photo53.com/sugawarain.php菅原院天満宮神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/gesshinin.php月真院
ねねの道沿いに建つ高台寺の塔頭の月真院さんの写真です。
幕末には御陵衛士の屯所が置かれたお寺です。「御陵衛士屯所跡」の立て札があります。
真夏のお化け提灯が出ています。
秋の月真院さん。
奥のほうに真っ赤なカエデが見えます。
このページをシェアする。
https://photo53.com/gesshinin.php月真院
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/dosojinja.php道祖神社
京都駅のそばの道祖神社の写真です。
高いビルに囲まれて息苦しいですが、都市のど真ん中なのでしかたありません。創建は遠く平安時代。現在地に移転したのは桃山時代のこと。
石像は双体道祖神。縁結びや交通安全を願いましょう。
このページをシェアする。
https://photo53.com/dosojinja.php道祖神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)