https://photo53.com/toriimotohachimangu.php鳥居本八幡宮
森の中に佇む鳥居本八幡宮の写真です。鳥居形のまんだら山のふもとの八幡宮です。
鳥居にも社殿にも赤い色はなく、質素なたたずまい。
なるほど、時代劇の撮影にぴったりなシチュエーションを維持している神社です。
本殿は囲いの中に。
境内の奥は竹林。
このページをシェアする。
https://photo53.com/toriimotohachimangu.php鳥居本八幡宮
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/kakushoin.php覚勝院(大覚寺)
大覚寺塔頭の覚勝院さんの写真です。
大覚寺の塔頭はここひとつだけです。
本堂には十一面観音と歓喜天を祀り、嵯峨聖天と呼ばれています。
このページをシェアする。
https://photo53.com/kakushoin.php覚勝院(大覚寺)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/kankuji.php観空寺
嵯峨野の大覚寺の西のほう、田んぼの中に建つ観空寺さんの写真です。
いまは観音堂がひとつと集会所がひとつだけですが、広く町名に観空寺の名が残っているのでかつては大きなお寺だったことがわかります。
右側が観空寺。中央左にまんだら山の鳥居形が見えます。
案内板や参道も整備されて迷わずに行けるようになりました。
このページをシェアする。
https://photo53.com/kankuji.php観空寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/iwagamijinja.php岩上神社
西陣の雨宝院の西に建つ岩上神社の写真です。
ちょっと角の尖った巨石が御神体。
昔からこの地にあったかというとそうではなく、紆余曲折あり、何度か移動をして最終的にこの地に祀られています。
泣いたり、吼えたり、こどもになったりとアクティブな御神体だそうです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/iwagamijinja.php岩上神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/myokoji.php妙光寺
福王子の交差点から北へ進んだところに建つ妙光寺さんの写真です。
幕末には勤王の志士たちを支援し拠点となったお寺で、そのために新撰組の焼き討ちを受け、堂宇をほとんど焼かれてしまったそうです。
近年、少しずつ再興が進んでいるお寺です。
予約拝観のみですが、山門は開かれており、ぶらっと訪れても前庭には入ることができました。
妙光寺は、桜の多いお寺です。
早い時期に背の高い枝垂れ桜が満開になっていました。このときソメイヨシノはまだまだつぼみでした。
このページをシェアする。
https://photo53.com/myokoji.php妙光寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/fukuojijinja.php福王子神社
仁和寺の西に建つ仁和寺の鎮守社の福王子神社の写真です。通称で、ふこっさんとも。
鳥居の前は交通量の多い五叉路で、いつも緊張感があります。
後ろのヤシの木みたいな木が気になる...。
このページをシェアする。
https://photo53.com/fukuojijinja.php福王子神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/yoshimizubenzaiten.php吉水弁財天堂
円山公園の奥に建つ小さな吉水弁財天堂さんの写真です。安養寺の境外のお堂です。
紫陽花が少し。
鳥居はちょっと傾いている。
夕日を浴びる吉水弁財天。
ここから将軍塚市営展望台まで歩いて15分くらい。
このページをシェアする。
https://photo53.com/yoshimizubenzaiten.php吉水弁財天堂
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/kutejinja.php九手神社
9号線沿いに建つ九手神社の写真です。
京都松尾大社から勧請して建てられた神社。1029年の創建です。
大きなカエデが色づいてきれいでした。
三間社流造の本殿は1498年のもので旧国宝。
このページをシェアする。
https://photo53.com/kutejinja.php九手神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/bishamonji.php毘沙門寺
和束町の毘沙門寺さんの写真です。
本堂。
境内からの見晴らしが良いです。茶畑があちこちに見え、さすが茶源郷という景色。
このページをシェアする。
https://photo53.com/bishamonji.php毘沙門寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/hachiojijinja.php八王子神社
62号線の山道のカーブのところに建つ和束町の八王子神社の写真です。
このページをシェアする。
https://photo53.com/hachiojijinja.php八王子神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)