https://photo53.com/idejizoin.php井手 地蔵院
桜のシーズンにはたくさんのかたが訪れる井手町の地蔵院さんの写真です。
まずは気持ちの良い新緑の地蔵院。
地蔵院は高台に建っていて、井手の里を一望する素晴らしい景色があります。
初夏の枝垂桜は迫力があります。
桜満開の地蔵院。桜の種類によって満開ピークのタイミングは少しずれるようです。
この年はけっこう近かったので嬉しかった。
地蔵院の枝垂桜は、京都府指定天然記念物。
桜のおまつりのときは、地元のおいしいものがいろいろ買えるので、荷物がいっぱいになります。
このページをシェアする。
https://photo53.com/idejizoin.php井手 地蔵院
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/genbujinja.php玄武神社
船岡山の東に建つ玄武神社の写真です。今宮神社の御旅所のすぐ東。
880年頃に平安京の北を守るために建てられました。
いまは大きなマンションを背負ってしまっています。
このページをシェアする。
https://photo53.com/genbujinja.php玄武神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/katsurajizo.php地蔵寺(桂地蔵)
桂駅の近く、けっこう交通量の多い道路(旧山陰道)沿いに建つ地蔵寺さんの写真です。六地蔵めぐりのひとつで桂地蔵寺とも呼ばれています。
大善寺さんとも共通しますが、普段の境内はモノが少なくすっきりとした感じでした。
このページをシェアする。
https://photo53.com/katsurajizo.php地蔵寺(桂地蔵)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/kibunejinja1.php貴船神社
美しい新緑のころの貴船神社さんの写真です。
一の鳥居と赤い梶取橋、走る電車は叡電鞍馬線。
ここから本宮まではまだまだ2km以上あります。
本宮前の二の鳥居。
有名な石段。
木漏れ日がキラキラと差し込み、心地よい石段です。
石段を登って本宮へ。
本宮。
御神水。
6月末には七夕の飾りや茅の輪くぐりも置かれます。
中宮。本宮と奥宮のあいだに祀られています。
平安時代から信仰されているえんむすびの神様です。
根元がひとつになっている2本の杉「相生の大杉」は夫婦円満の象徴。樹齢は約千年だとか。
奥社の参道入り口。思ひ川を渡って進みます。
神門をくぐれば奥宮。
奥宮。木々が覆いかぶさる瑞々しい空間です。
奥宮。
川床の料理屋が立ち並ぶ道。
シーズンになると客引きのおばちゃんたちが元気いっぱい。
貴船神社の雪景色です。貴船神社は叡電の貴船口が最寄り駅なのですが、駅から雪道を歩くとけっこう遠く感じます。
バスに乗ったほうがいいですね。
雪の日にも参拝者はちらほらと。
さすがに奥社は参拝者は少なめでした。
このページをシェアする。
https://photo53.com/kibunejinja1.php貴船神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/daitsuji.php大通寺
東寺の南側、九条大宮を下がったところに建つ大通寺さんの写真です。
三代将軍の源実朝が鶴岡八幡宮で暗殺されたあと、その夫人本覚尼が建てたお寺。のちの時代も、北条・足利・豊臣・徳川氏に保護されて現在まで残ったということです。
遍照心院とも。
このページをシェアする。
https://photo53.com/daitsuji.php大通寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/kongoji.php金剛寺
三条神宮道の近くに建つ浄土宗のお寺、金剛寺さんの写真です。
おてらカフェや様々な催しを行っておられます。
このページをシェアする。
https://photo53.com/kongoji.php金剛寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/sarudera.php正行院(猿寺)
京都駅の東に建つ正行院さんの写真です。
猿にまつわる言い伝えが残っているので、猿寺の名で知られています。
写真はありませんが、堂内には上人のひざの上で合掌をする猿の木像があります。
サイドに建つ地蔵堂にはいつでもお詣りできます。輪形地蔵さんです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/sarudera.php正行院(猿寺)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/kanbarajinja.php綺原神社
蟹満寺のそばの綺原神社の写真です。かんばらじんじゃと読みます。
綺原神社は通称で、正式には綺原坐健伊那太比賣神社というそうです。
かんばらにいますたていなだひめじんじゃ。
かんばらにいますたけいなだひめじんじゃ。
かにはらにいますたていなだひめじんじゃ。
きはらにいますたていなだひめじんじゃ。
読み方もいろいろ...。
そしてこの地名は綺田。かばたと読みます。
難しいです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/kanbarajinja.php綺原神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/kuwatajinja.php桑田神社
馬堀駅を見下ろすように建つ桑田神社の写真です。
たくさんのカエデがあり、心地の良い境内です。
二匹の鯰が御神紋。
電車が走るのを見下ろせるのも気持ちがいいです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/kuwatajinja.php桑田神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/shonenji-saga.php称念寺(北嵯峨)
大覚寺の北西に建つ称念寺さんの写真です。
小さなお庭はとてもきれいに手入れされています。
このページをシェアする。
https://photo53.com/shonenji-saga.php称念寺(北嵯峨)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)