https://photo53.com/yurajinja.php由良神社
宮津市の由良浜に近い由良神社の写真です。
巡洋艦「由良」ともかかわりがあるそうです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/yurajinja.php由良神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/koshoji1.php興聖寺
興聖寺(こうしょうじ)の青もみじ
宇治の
興聖寺さんの参道「琴坂」の青もみじ。
カエデの葉の密度が高く美しいです。雨は本降り。
変わって、晴天の興聖寺の写真。後ろの朝日山もきれい。
端正な竜宮門をくぐり、まっすぐ進めば法堂です。
興聖寺の紅葉
宇治の
興聖寺さんの参道「
琴坂」は紅葉の名所として知られています。
写真は12月を過ぎた散り際の様子。坂の上は既に散っていますが、坂の下はまだ緑。
ずいぶんと紅葉の進み具合に差があります。
このページをシェアする。
https://photo53.com/koshoji1.php興聖寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/takanojinja.php竹野神社
海から続く長い竹野神社の参道。
写真ではわかりにくいですが、拝殿はかなり大きな建物です。
深い緑の中に佇む神域然とした場所です。
このページをシェアする。
https://photo53.com/takanojinja.php竹野神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/chorakuji1.php長楽寺(紅葉・青もみじ 他)
円山公園の奥にある長楽寺さんは、「今昔物語」「山家集」「平家物語」などにも出てくる古刹です。元は円山公園も含む広いお寺だったそうです。
晩秋の参道。
本堂と梵鐘のあたりの紅葉。
すでに散り際でしたので、また機会があれば行きたいなと思います。
門前には紫陽花が植えられています。梅雨のころの写真です。
初夏の雨の日の長楽寺の写真です。上の写真とは年も季節も違いますが...、違いがわかりませんね。
山門までもだいぶん坂道を登ってきましたが、さらに石段を登って本堂へ。
ぬかるんで歩けないところもたくさんありましたが、青もみじがきれいです。
書院より見るお庭。相阿弥が銀閣寺の庭を作る前にこのお庭を手がけたのだそうです。
けっこう高い位置にまで緑の壁があり、空は上のほうにあります。
ときどき左側の建礼門院さんと目が合います。
このページをシェアする。
https://photo53.com/chorakuji1.php長楽寺(紅葉・青もみじ 他)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/shinmeijinja.php神明神社
神明神社は平安時代からある神社です。元々は法性寺関白藤原忠通の屋敷の中の鎮守社だったそうです。
かつて榎の大木がどーんと立っていたので榎神明とも。
菅原道真を祀る文子天満宮も合祀されています。
このページをシェアする。
https://photo53.com/shinmeijinja.php神明神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/mudoji.php無動寺
京丹波町の無動寺さん。
桜と三角屋根。
観音堂には大きな平安時代の千手観音が祀られています。
このページをシェアする。
https://photo53.com/mudoji.php無動寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/tobokuin.php東北院
和泉式部ゆかりの軒端の梅で有名な東北院さんは、真如堂の近くの小さなお寺。
平安時代からあるお寺ですが、何度も火事にあい、移転をくり返して現在地に至ります。
大辨財天女の石柱の建つ弁天堂。秋には鮮やかな紅葉が見られました。
このページをシェアする。
https://photo53.com/tobokuin.php東北院
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/saigoji.php西迎寺
大原野の西迎寺さんの写真です。
山門をくぐれば一本の大きな枝垂桜に圧倒されます。
小さなお庭を埋めるようにふりかかる白い花。
石畳と桜と本堂、そして鐘楼。ただただ美しいです。
本堂から振り返る景色。
次に秋の西迎寺さん。
参道にはカエデの彩りがあります。
葉っぱのない桜もまた迫力があります。
このページをシェアする。
https://photo53.com/saigoji.php西迎寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/myogyoji.php妙行寺
9号線に面して建つ京丹波町の妙行寺さんの写真です。
雨の日。紫陽花がたっぷりと咲いています。
このページをシェアする。
https://photo53.com/myogyoji.php妙行寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/matsumotojinja.php松本神社
城陽の松本神社は住宅地に建つ小さな小さな神社。
近所のかたのお参りのほかに、嵐ファンのお参りがけっこうあるそうです。嵐のメンバーの姓を持つ神社を訪ねる「聖地巡礼」のルートなのですね。絵馬がたくさん売れているそうです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/matsumotojinja.php松本神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)