https://photo53.com/jijuin1.php慈受院
慈受院さんの堀川通に面した小さなお庭は、綺麗に手入れされており、誰でも見ることができるようになっています。
秋はドウダンツツジの赤が鮮やかです。
慈受院は薄雲御所と呼ばれる門跡寺院。なかなか拝観できる機会はありません。
このページをシェアする。
https://photo53.com/jijuin1.php慈受院
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/shojokein.php清浄華院
このページをシェアする。
https://photo53.com/shojokein.php清浄華院
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/myoonbenzaiten.php出町妙音堂(妙音弁財天)
出町の妙音弁財天。鴨川デルタの出町橋の西詰の小さな境内です。
相国寺が管理しているのだそうです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/myoonbenzaiten.php出町妙音堂(妙音弁財天)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/gooujinja.php護王神社
御所の西側に建つ護王神社境内には、イノシシがたくさん。
和気清麻呂公を祀る神社で、足腰守護の神様としても知られています。
すぐ向いは御苑の蛤御門。
節分には立派な装束の赤鬼・青鬼が出ます。
このページをシェアする。
https://photo53.com/gooujinja.php護王神社
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/uhoin1.php雨宝院
西陣の雨宝院さんの写真です。「西陣の聖天さん」と呼ばれるお寺。
山門の向こうは、深い緑で薄暗いほどの境内。
木漏れ日が心地いいお参り。
雨宝院がもっとも注目を集めるのは春。
遅めの八重桜が小さな境内を埋め、たいへんな美しさに。本堂前の桜は歓喜桜。
黄緑の御衣黄桜も咲きます。
椿も多いです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/uhoin1.php雨宝院
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/suikatenmangu1.php水火天満宮(桜・初夏・冬)
春の枝垂桜が有名な堀川通の水火天満宮。
「水火天神」「水火の天神さん」とも呼ばれています。本社の祭神は菅原道真公。
学問の他、水難火難除けの信仰があります。
冬の水火天満宮。
初夏の水火天満宮。緑がこんもりと境内を包んでいます。
木漏れ日の下で、お参りするのが気持ちいいです。
このページをシェアする。
https://photo53.com/suikatenmangu1.php水火天満宮(桜・初夏・冬)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/myorenji1.php妙蓮寺
西陣の妙蓮寺さん。
冬でも咲いている妙蓮寺さんの御会式桜。
たくさん咲く芙蓉。
改修前の渋い本堂。
このページをシェアする。
https://photo53.com/myorenji1.php妙蓮寺
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/chokodo.php長講堂
後白河法皇といえば長講堂。法華経を長い期間講習するお堂という意味で「長講堂」。
もとは後白河法皇が六条御所の中に持仏堂を建てたのがその始まり。
普段は公開されていませんが、特別拝観が行われることもあります。
夏に再訪しました。
このページをシェアする。
https://photo53.com/chokodo.php長講堂
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/nishiki-ichiba.php錦天満宮と錦市場
錦天満宮の鳥居は両側のビルに刺さっていて、よく話題になります。
小さな境内ですが、お参りするひとはたくさん。
錦天満宮の前から西へずっと続く錦市場。
狭い道なので、大混雑する時期も多いです。
写真素材として使えるように、人だけぼかす工夫をしてみました。
錦市場、平日でもなかなか進まないくらい大勢のお客さんで賑わっています。外国の人がとても多い。
このページをシェアする。
https://photo53.com/nishiki-ichiba.php錦天満宮と錦市場
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)
https://photo53.com/chikurin-no-michi.php竹林の道(嵯峨野)
嵐山の竹林の小径は、渡月橋や天龍寺から常寂光寺や二尊院に抜ける道筋なので、たくさんのひとが歩く道です。
竹林が延々と続くわけではなく、歩いてみれば「あら、意外と短いな。」と思われるかもしれません。
夜にライトアップされるのは、嵐山花灯路のとき。
竹林の上から満月が覗いていました。
雪の朝の竹林の道。
週末の竹林の道の写真には、大勢のひとが写ります。
お顔をぼかしたらホラーになったかたもおられますが、ご容赦ください。
野宮神社から踏切をわたった先の竹林。
こちらは周遊する道なので、写真が撮りやすいです。
人力車が次々と走ります。
このページをシェアする。
https://photo53.com/chikurin-no-michi.php竹林の道(嵯峨野)
画像をクリックして原寸大の写真を表示したら、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ 当サイトへのリンクを記載すれば、無料でお使いいただけます。印刷物や放送に使用する場合も、お手数ですが、HPやブログなどからのリンクをお願いします。)