https://photo53.com/hidenin.php泉涌寺 悲田院
泉涌寺の塔頭、悲田院さん。
その起こりは平安時代の福祉施設だそうです。快慶作の宝冠阿弥陀如来坐像や土佐光起光成の襖絵など寺宝も多く、拝観すれば間近で見せてもらえます。
初夏の悲田院さん。
こちらは秋。蜜柑がたわわ。
悲田院のわきからは京都市街が見渡せてほっとする景色です。左大文字や船形も見えます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/hidenin.php泉涌寺 悲田院
https://photo53.com/inkuji.php印空寺
秋の印空寺さん。真っ赤なカエデが綺麗です。
印空寺のご本尊は山越えの阿弥陀と呼ばれる阿弥陀如来です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/inkuji.php印空寺
https://photo53.com/azumamarojinja.php東丸神社
受験の神様として名高い東丸神社。国学の大家、荷田春満を祀るので、あずままろじんじゃと読みます。
伏見稲荷大社の一画に建つ小さな神社ですが、受験合格に関しては北野天満宮より霊験あらたかという評判もききます。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/azumamarojinja.php東丸神社
https://photo53.com/anrakujuin.php安楽寿院
桜の季節の安楽寿院さんです。
この一帯は平安時代には鳥羽離宮があった場所。鳥羽上皇が建てた仏堂が安楽寿院の起こりとされています。
大師堂。
梅雨の晴れ間の安楽寿院。境内を通り抜けて散歩する方は多いです。
大師堂の扉にはかわいらしいダイコンマーク。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/anrakujuin.php安楽寿院
https://photo53.com/higashisanjo-daishogun.php東三条大将軍神社
三条の大将軍神社は、平安京ができたときに都の四方に祀られた大将軍神社のひとつです。
この辺りは元は藤原兼家の東三条殿だったところなので、境内には東三条社が祀られています。
本殿の背後には大きなイチョウの樹があり、本殿まわりは黄色に。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/higashisanjo-daishogun.php東三条大将軍神社
https://photo53.com/sonshoin.php尊勝院
新緑の中の尊勝院さんの写真です。
青蓮院に属する小さなお寺です。知らないとなかなかわからない場所にあります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/sonshoin.php尊勝院
https://photo53.com/tanakajinja.php田中神社
御蔭通の田中神社の写真です。
孔雀がいる神社です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/tanakajinja.php田中神社
https://photo53.com/ichiidaninananojinja.php櫟谷七野神社
西陣の町のちょっと入りくんだところに建つ櫟谷七野神社の写真です。
復縁を願うひとが密かに訪れる神社でもあります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/ichiidaninananojinja.php櫟谷七野神社
https://photo53.com/ichigonji.php一言寺
醍醐寺の少し南側の山手に建つ一言寺さんの写真です。
一言寺遠望。
まっすぐの坂道を登り、石段を登って山門をくぐります。
春の一言寺さん。スモモが咲いています。
背の高い枝垂れ桜。
山門わきの大きなヤマモモ。
ゴツゴツして迫力のあるヤマモモの幹。空洞があるのはヤマモモによくあることで問題はないのだそうです。
以前は6月には境内をたくさんの紫陽花が埋め尽くす光景が見られました。
最近は、鹿の害がひどいようで見ることができません。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/ichigonji.php一言寺
https://photo53.com/okumiyajinja.php奥宮神社
夏の夜は奥宮神社に参拝に行こうと思い立ち、出かけました。
夜景(滋賀側)はきれいでしたが、道中は真っ暗でとても怖いので、やはり日中に行くべきだと感じました。
奥宮神社は宇治市と大津市の境目に建つ神社です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
お役に立ちましたら、インスタグラムもフォローしてください。
https://photo53.com/okumiyajinja.php奥宮神社