https://photo53.com/kyodenji.php教伝寺
南丹市園部町の教伝寺さんの写真です。
大きなお不動さんが紫陽花に包まれて立ち、通りを見守っています。
紫陽花は1000株もあるのだそうです。
緑の奥に見えるのが本堂。
墓地は広く、一画には動物のための霊園も。
次に秋の教伝寺さんの写真です。
本堂まわりは色とりどりです。
お不動さんのまわりも赤い。
境内にはカエデの木が多く植えられており、特に裏山のカエデの発色は素晴らしいです。大きなイチョウもあります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kyodenji.php教伝寺
https://photo53.com/uketajinja.php請田神社
亀岡の請田神社さんの写真です。
保津峡の入り口に建つ709年創建の古社。
むかしは保津峡が浮田峡と呼ばれていたので、元は浮田明神と呼ばれたそう。
保津川くだりの船からもよく見えるように、大きな文字が掲げられています。
巨大なクスノキは近年折れてしまいました。
石段をあがったところに建つ本殿。
集落寄りに建つ一の鳥居から社殿まではまだ200mほどあります。
すぐ下を保津川下りの船が通ります。
請田神社の頓宮が、保津八幡宮の境内にあります。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/uketajinja.php請田神社
https://photo53.com/hodu-hachimangu.php保津八幡宮
亀岡の保津八幡宮さんの写真です。
鳥居をくぐって正面に建つきらびやかな社殿が保津八幡宮。
江戸時代に洪水で上流から八幡宮が流れてきたものを、この地に再建したそうです。
2019年に創建当時の色に塗り直され、そこだけが目が覚めるように鮮やか。
白い丸いものがふたつあるのは、湯立神事のときに窯を置く火床。
右手に請田神社の頓宮。
境内の大きなクスノキは「亀岡の名木」に指定されています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/hodu-hachimangu.php保津八幡宮
https://photo53.com/igenoyama-kofun.php恵解山古墳
恵解山古墳の写真です。
えかいさんこふんではなく、いげのやまこふんと読みます。
音読みだと「えげさん」だそうで、ややこしいです。
前方後円墳で上は墓地になっています。
山崎の戦いでは明智光秀の本陣となったといわれています。
すごくきれいな古墳公園として整備されています。
電車が古墳のわきから出てくるのもいいです。
お天気の良い日にまた撮りにいければと思います。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/igenoyama-kofun.php恵解山古墳
https://photo53.com/kozenji-sonobe.php興禅寺(南丹市)
南丹市園部町の曹洞宗のお寺、興禅寺さんの写真です。
本堂の前は美しい枯山水になっています。
本堂の左手ではカエデが真っ赤に色づいていました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kozenji-sonobe.php興禅寺(南丹市)
https://photo53.com/kaminokijinja.php神ノ木神社
嵐電の線路のそばに建つ神ノ木神社さんの写真です。
有栖川駅のすこし東。神ノ木弁財天とも。
以前は大きな榎4本の木陰の下のお社だったのですが、台風で折れてスカッとしてしまいました。
でも、鳥居もひとつは修復され、新しい木がまた植えられています。いつかまた以前のようなこんもりした姿になるのではないでしょうか。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kaminokijinja.php神ノ木神社
https://photo53.com/kangaan.php閑臥庵
鞍馬口通りに面して建つ閑臥庵さんの写真です。
黄檗宗のお寺で、禅寺らしい竜宮門が建ちます。
貴船の奥の院から鎮宅霊符神を歓請したことから、通称は「鎮宅さん」。
後水尾法皇がこのお庭に植えた桜が「曙桜」と名付けられたことから「曙寺」という別名もつけられました。
鎮宅霊符神本廟。
羅漢さんがたくさん。
閑臥庵は普茶料理のレストランとしても知られています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/kangaan.php閑臥庵