https://photo53.com/daigoji-fukuchiyama.php醍醐寺(福知山)
福知山の醍醐寺さんの写真です。
三段池公園を奥へ奥へ進んで行って、まわりになにもなくなってきたころに山門に突き当たります。
山門の両側に巨大な杉の木が聳え立っています。
1341年に足利尊氏が後醍醐天皇の菩提を弔うために創建したお寺です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/daigoji-fukuchiyama.php醍醐寺(福知山)
https://photo53.com/hakusasonso.php白沙村荘
銀閣寺道の南側に建つ白沙村荘の写真です。
白沙村荘は日本画家の橋本関雪が住んでいたお屋敷で、庭園も自身の設計によるもの。
大文字が借景になった池泉回遊式庭園です。
白沙村荘の桜のころの外観。
雪の日の門前はバスを待つひとの行列ができていました。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/hakusasonso.php白沙村荘
https://photo53.com/anyoji.php安養寺
八坂神社の奥の円山公園のさらに奥の山際に建つ安養寺さんの写真です。
最澄が創建し、法然も長きにわたって本拠にしたお寺。
正式には慈円山安養寺といい、この山号が円山公園の名前のもとになっています。
料亭「左阿弥」もこのお寺の施設だそうです。
夕日を浴びてオレンジに染まる山門。吉水草庵の提灯が掲げられています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/anyoji.php安養寺
https://photo53.com/ishibekoji.php石塀小路
八坂神社の南の下河原通りからねねの道へと抜ける小路は石塀小路と呼ばれます。
ねねの道に出るところ。
雪降る石塀小路。石畳には市電の敷石も使われているのだそうです。
白梅に雪。
茶亭よし本から舞妓さんが出てくる。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/ishibekoji.php石塀小路
https://photo53.com/jozenji-kuramaguchi.php上善寺(鞍馬口)
鞍馬口通り沿いに建つ上善寺さんの写真です。
8月の六地蔵巡りのお寺のひとつです。
地蔵堂と観音堂が並んでいます。左側の地蔵堂は六角形の建物です。
お地蔵さんは「鞍馬口地蔵」「深泥池地蔵」と呼ばれ大切にされています。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/jozenji-kuramaguchi.php上善寺(鞍馬口)
https://photo53.com/sonobe-seido.phpカトリック教会園部聖堂
園部川沿いに建つ中世ヨーロッパ風の教会、カトリック教会園部聖堂さんの写真です。
園部町新町にあるので新町カトリック教会とも呼ばれています。
アメリカのメリノール教会によって、1950年に建設された教会です。
教伝寺さんの裏山からカエデ越しに。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/sonobe-seido.phpカトリック教会園部聖堂
https://photo53.com/st-agnes-church.php聖アグネス教会
京都御苑の西に建つ印象的なレンガ造りの教会、聖アグネス教会の写真です。
その敷地は古くは足利義昭の二条城だった場所。
外側はレンガでガッシリした感じですが、内部は木のぬくもりあふれるシックな雰囲気です。
アメリカの建築家、ジェームズ・ガーディナーさん設計のゴシック様式の建物。
天井は船底のような形で、ハンマービームトラストという骨組みを使っています。
創建は1898年。そのころからあまり変わっていないそうです。
学生でなくても学校関係のひとでなくても、誰でも入れるところです。
日曜日には英語聖餐式が行われているので、外国からの観光客も大勢訪れます。
一日中、陽の当たらない北側に枝垂桜や八重桜が美しく咲きます。
まわりにはハナミズキが植えられています。
白とピンクの花の色がレンガの色によく合っているように思います。
南側お隣りは菅原院天満宮さん。デザインがまったく合わないのも京都らしいといえるかもしれません。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/st-agnes-church.php聖アグネス教会
https://photo53.com/chasomyojinsha.php茶宗明神社と永谷宗円生家
宇治田原町の永谷宗円生家の写真です。
煎茶の製法を考案し、永谷園や山本山にもゆかりの深い永谷宗円さんのお屋敷跡です。
休日には中が公開されていて、ほいろも見ることができます。
おばちゃんがおいしい煎茶をふるまってくれます。
すぐそばに宗円さんを祀る茶宗明神社があります。
集落の氏神である大神宮社に宗円さんを合祀したもの。
全国のお茶にかかわるかたの参詣も多いそうです。
境内はこんもりと木々に覆われていて、薄暗いです。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/chasomyojinsha.php茶宗明神社と永谷宗円生家
https://photo53.com/okuyamadatenjinsha.php奥山田天神社
奥山田の天神社の写真です。
桜の時期も紅葉の時期にも素晴らしい光景が見られるところです。
桜のころは遠目に見ても美しく、紅葉は近くから見るのが美しいと思います。
桜の木が外側を覆っているので、秋はそれほどカエデが目立ちません。
しかし、石段の下まで近づいてみると、
鮮やかな紅葉の景色が降りかかります。
石段上から振り返る景色。
社殿のまわりにはカエデはありませんが、よく手入れされたきれいな境内です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/okuyamadatenjinsha.php奥山田天神社
https://photo53.com/omichijinja.php大道神社
大道神社の写真です。
道路に面した鳥居のまわりをカエデが覆っていて、秋には素敵な紅葉景色が見られます。
少しずつ違った角度から。
まっすぐな石段を登り社殿にお詣り。
社殿のバックは緑一色です。
このページをシェアする。
画像を右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
または、画像をクリックして原寸大の写真を表示してから、右クリックで「名前を付けて画像を保存」。
(
※ お持ちのウェブサイトに当サイトへのリンクを貼っていただければ、無料でお使いいただけます。ウェブサイトが無い場合は
こちらをごらんください。)
インスタグラムで最新の写真をごらんいただけます →
最近撮影した京都写真を見てみる
https://photo53.com/omichijinja.php大道神社