世界遺産金閣寺&銀閣寺の親分としても有名ですね。
真夏の相国寺写真。
お散歩の市民や通り抜けの学生さんの憩いの場でもあります。

相国寺の庫裏。
相国寺は臨済宗相国寺派の大本山。ショートディレイがかかる「泣き龍」として知られる丸い蟠龍図は法堂の天井にあります。(写真はありません。)
ここからは春の特別拝観。5月半ばです。
相国寺の大きくてシンプルな枯山水の方丈前庭。白砂が広がっています。
華頭窓から覗く枯山水。
裏側へ回ると、緑いっぱいの大きな裏方文庭園。 写真ではこのサイズ感が伝わらないのが残念。 市街地であることをしばらく忘れてしまいますが、学校のチャイムが鳴るので現実に引き戻される。
正面から見る法堂。
鐘楼のそばに建つ宗旦稲荷。
宗旦稲荷の反対側には弁天社。 境内には承天閣美術館も。
京都府京都市上京区相国寺門前町701